Corporate
Profile

Failed to register as Favorite Page
Failed to cancel as Favorite Page
This page is already registered as a Favorite Page
You can't add your company to your favorites.
Latest update: 24/07/2023 09:41:13
法人番号:6130001072169
株式会社ナノリサーチ京都
斬新なアイディアによる課題解決が、企業の成長エンジンです。
研究開発特化型のナノテクベンチャー企業です。「3次元微細加工」「流体制御」「磁気制御」のコア技術をもとに、受託研究(研究開発の外注)とコロナ工学的感染対策品の開発をしています。超高齢化、脱炭素、ウィズコロナなどの社会課題解決に向けて、蓄積された研究開発の経験や技術を社会に還元していきます。
Sales Pitch
- 受託研究開発
-
ナノテク・MEMS応用
ナノテクやMEMSの技術を応用した研究開発には以下のものがあります。 ・エネルギーハーベスティング(磁石、磁歪、圧電、摩擦、磁性エラストマ) ・MEMS試作開発(光MEMS,サーマルヘッド,パワーMEMS,磁気MEMS,薄膜エレクトロニクス) ・マイクロ流体(マイクロリアクター粒子合成、唾液用バイオチップ、マイクロポンプ) ・各種センサ(触覚センサ、バイオセンサ、脈波センサ、嗅覚センサ、グルコースセンサ、QCM粘度センサなど) ・磁気応用(磁気分離、磁気冷凍、磁気アクチュエーター、磁性流体熱輸送)
新型コロナの工学的感染対策
新型コロナ感染対策においてマスクを外す場面での、呼気クリーナーを開発しています。室内で人の口元に置いておき、感染者が吐く息を直接吸引して、綺麗な空気だけを室内に排出するというものです。マスクを外す最初の試みとして、室内感染抑制として、役立てたいと思っています。
保有技術
具体的な保有技術として、病気の早期発見につなげる家庭で使える唾液バイオセンサー、グルコースセンサーなどの開発や、高齢者の衰えた機能を補填するロボットのセンサ技術やIOT技術などの開発があります。また、電磁誘導式、圧電式、摩擦帯電式などの各種環境発電デバイスの開発も行っています。流体制御では、マイクロリアクターやマイクロミスト技術による微粒子合成の開発をしています。
Other presentation
【事業内容・特長】 研究開発に特化したナノテクベンチャー企業。 業務内容は①受託研究(研究開発の外注)②コロナ工学的感染対策品の開発である。 弊社の保有する基盤技術は、「微細加工技術」「流体制御技術」「磁気制御技術」であり、この技術を核として、超高齢化社会、脱炭素社会、ウイズコロナ社会の課題解決に向けて、顧客企業の具体的ニーズに落とし込み、受託研究をおこなっている。 さらに、新型コロナ感染の工学的対策品を将来企業(未定)に売り込むために研究開発もおこなっている。 【主要製品・技術・商品・サービスの概要・活用事例】 具体的シーズ(保有技術)は、下記の通りである。 ①病気の早期発見につなげる家庭で使える唾液バイオセンサー、グルコースセンサーなどの開発。 ②高齢者の衰えた機能を補填するロボットのセンサ技術やIOT技術などの開発。 ③電磁誘導式、圧電式、摩擦帯電式などの各種環境発電デバイスの開発。 ④流体制御技術(マイクロリアクターやマイクロミスト技術)による微粒子合成の開発 ⑤新型コロナ感染対策(各社マスクの評価、呼気クリーナーの開発)。 【大手企業との取引実績・開発実績】 大手化学会社に対して、微粒子合成の受託研究。 大手自動車関連会社に対して、超小型発電機(環境発電)の受託研究。 【代表者メッセージ】 30年以上企業の研究開発業務に携わって参りました。その蓄積した技術を少しでも社会に還元したいとの思いで、2022年7月に株式会社ナノリサーチ京都を設立しました。独自のアイディアや技術をもとに、研究開発の受託をおこなう比較的新しいサービスを展開しております。 お客様のニーズに対して、斬新なアイディアによる課題解決が、成長のエンジンです。 現在、大学・ベンチャー企業などとも連携し、異分野技術融合を進めております。 今後、ジェグテックを活用させていただき、販路開拓を通して、「超高齢化、 脱炭素、ウイズコロナ」などの社会課題の解決に貢献していきたいと思っております。