Corporate
Profile

Failed to register as Favorite Page
Failed to cancel as Favorite Page
This page is already registered as a Favorite Page
You can't add your company to your favorites.
Latest update: 12/05/2022 14:58:19
法人番号:5290001059135
株式会社リアムウィンド
環境に優しく効率的なレンズ風車
株式会社リアムウィンド は、レンズ風車® を主力製品とし、九州大学と連携・協力しながら風力発電の研究開発を行っています。日本の自然エネルギー需要に貢献すると共に、裾野の広い部品産業事業を通して地域社会に貢献します。
Sales Pitch
- 製品情報
-
レンズ風車
羽根の周りに輪っか(集風体、レンズ)が付いた風車です。 【レンズ風車の特徴】 1. 高効率 集風体(レンズ)の効果により同じロータ径の通常風車に比べて2~3倍の出力増加が期待できます。 2. 静粛性 羽根と集風体(レンズ)との流体力学的相互作用で羽根の先端渦が抑制され、風切音をほとんど感じません。 3. 景観性 とがった先端を持つブレードが回る従来の風車と違い、ブレードを囲む丸い集風体(レンズ)による柔らかなイメージは景観を損なわず、周りの風景に溶け込みやすい特徴があります。
共同開発体制
■九州大学レンズ風車開発研究プロジェクトチームとの共同開発 (チームリーダー:応用力学研究所・大屋裕二特任教授) 1. 九州大学と共同で製品を開発していきます。流体力学の専門家、構造・材料の専門家や制御システムの専門家等との共同開発が行なわれています。九州大学の充実した実験・試験設備を利用して様々なテストが繰り返されています。 2. 風車の性能を活かすには、事前に精度の高い風況予測 (マイクロサイティング)が不可欠です。風車を建てたけれど回らない!そのような事態に陥らないために、 ● 導入時の風況予測 ● 導入後の風況に依存した年間発電量予測 これらの予測を兄弟会社の(株)リアムコンパクトとともに実施します。
導入事例
・無人カメラ観測点 ・電波中継点 ・非常時電源等の動力源(太陽光発電など) ・地域コミュニティー広場の照明用電力 ・駐車場の照明用電力
Video
卓上風レンズ風車
Last update:05/11/2021
卓上サイズのデモ機を使ってレンズ風車の原理を九州大学の大屋特任教授(代表取締役)が説明しています。
Other presentation
【受賞歴】 2008 文部科学大臣賞(科学技術賞) 2009 2001-2008年 第2期科学技術政策期間における公的機関研究成果ベスト39に選出 2013 環境大臣賞(産学官連携功労賞)