Corporate
Profile

Failed to register as Favorite Page
Failed to cancel as Favorite Page
This page is already registered as a Favorite Page
You can't add your company to your favorites.

Latest update: 24/12/2020 10:11:31
法人番号:4010901003468

株式会社クレアテラ

Inquiry

Other presentation

【事業内容・特長】
コンサルタント部門
土壌調査,植生調査等の調査を行い,自然環境指標による地域構造の把握と土地利用計画の立案や、 自然保護,生態系回復に係る計画条件および技術的対応指針の作成を行います。また,環境アセスメント業務として, 現況把握調査の実施と,それに基づく予測,評価,提案を行っています。
調査業務1) 基盤調査・土壌調査 2) 環境調査・緑地調査
計画・設計
環境アセスメント・カウンセリング
分析部門
土壌,緑化資材,植物の分析,土壌汚染,水質汚濁,産業廃棄物の分析,評価,判定を行います。 そして,これらの分析を踏まえ,土壌改良,施肥計画,緑化資材の選択に関する提言や,環境問題への対策の提言など, 幅広い情報提供と適切な助言を行っています。
分析業務
技術指導
研究開発部門
環境保全や都市緑化のための技術開発をはじめ,植栽工事のためのマニュアル作成や各種受託研究など, 多岐にわたる研究,開発

【主要製品・技術・商品・サービスの概要・活用事例】
ピーキャッチは、(株)クレアテラ、東京大学農学部農芸化学科、東京都農業試験場が平成3、4年度に東京都の産学公共同研究事業の認定を受け、 開発した水質浄化用吸リン材です。 その成果に対し、平成6年度第六回中小企業優秀新製品・新技術賞を受賞。同年に通産省の技術改善費等補助事業に認定されました。
 	
    ≪環境省の実証事業で高い浄化効果を確認≫
 環境省は、「環境技術実証モデル事業」により、普及が進んでいない先進的環境技術の環境保全効果等を第三者機関が客観的に実証する事業を実施している。平成17年度は湖沼等水質浄化技術分野で全国から応募した30技術中7技術を選別し、実証事業を行った。
  ピーキャッチによる水質浄化システムは下記の環境省のホームページの報告書概要に記されているように、池の浄化効果が極めて高いと評価された。

【知的財産(特許・実用新案等)の出願・取得】
砒素(As)を含む水や食料を摂取しつづけると「角化症」や「色素脱失」などの砒素中毒症を引起し、やがて「気管支炎」や「肝臓癌」を併発し死に至る。
砒素中毒が南アジア、東南アジア、中国内モンゴルなどの広範な農村部で広がりつつあり、大きな社会問題となっている。これは皮肉にも農業開発に起因するもので、灌漑用に多量の地下水を汲み上げると地中に空気が入り込んで地中を酸化させるため、鉱物中の砒素が地下水に溶けだすことが原因であるとされています。国土交通省のNETIS登録番号:KT-150112-A

【表彰実績・メディア掲載実績】
ピーキャッチは、(株)クレアテラ、東京大学農学部農芸化学科、東京都農業試験場が平成3、4年度に東京都の産学公共同研究事業の認定を受け、 開発した水質浄化用吸リン材です。 その成果に対し、平成6年度第六回中小企業優秀新製品・新技術賞を受賞。同年に通産省の技術改善費等補助事業に認定されました。

Inquiry