Corporate
Profile

Failed to register as Favorite Page
Failed to cancel as Favorite Page
This page is already registered as a Favorite Page
You can't add your company to your favorites.

Latest update: 21/01/2020 14:10:46
法人番号:3330001006902

NSS九州株式会社

独自のプラズマ装置でクリーンな環境づくりに貢献

プラズマ装置を開発している。独自のプラズマ発生装置 「KEI-CP40」は、薬剤を一切使用せず、水中の有害物質を無害化したり、大気中のウィルスやカビ菌などを殺菌・滅菌する装置。クリーンな社会づくりへの貢献を目指す。パナソニック環境エンジニアリング、東京エレクトロン九州、ローム浜松、ミクロ技研との取引あり。海外展開については米国、シンガポールでの実績がある。 「水質浄化・大気改善装置パルスシステム」で、2012年度の熊本市ものづくり大賞を受けた。

Inquiry

【製品説明】 バッテリーは、放電後、充電をしないと絶縁性の物質:サルフェ―ション(※1)が抵抗となり、充放電サイクルの発電効率が著しく低下し、交換が必要となります。 当社のパルス技術を用いて、電極に付着したサルフェ―ションを硫酸イオンと鉛イオンに再溶解させることで、バッテリーを再生させる高性能再生装置を開発・商品化をします。 〇市販品の課題  市販バッテリー再生装置の課題は、①パルスの減衰振動電位差が小さく、②電極抵抗値、及び、硫酸鉛を分解しイオン化する改善効率が低く、③バッテリーの再生効率が不十分という3つあります。また、装置が大型で価格も高いという欠点があります。  当社技術の基本原理~バッテリー性能低下の原因除去と再生 解決法①バッテリーの電極間に一瞬逆電位が生じるようにするディスチャージ用コンデンサを設けることでパルス電位差を増加させます。 解決法②スパイクパルス発生周期をランダムにして硫酸の共振周波数を広くカバーできるようにすることで電極に付着した硫酸鉛の除去を促進して再生効果を改善します。   ※1サルフェーション(硫酸鉛)バッテリー放電時に発生する絶縁性の結晶。電極表面に付着すると電極の抵抗が増し、バッテリー容量の低下・劣化を招きます。硫酸鉛は、放電後すぐに充電すれば電解液に溶けバッテリー性能は劣化しませんが、長期間放置すると硫酸鉛は硬化し、劣化が進みます。 ①鉛蓄電池の再生化の推進 ②バックアップ電源(医療、サーバー機器等)の管理費の低減を予定しています。 本提案の機器を使用することで、鉛蓄電池の長寿命化(劣化の解消)或いは、バックアップ電源の管理費用(蓄電池の劣化確認及び入替など)の低減を目指しています。

【製品説明】 震度4以上の災害が発生した際、地震を検知し、自動的に登録しておいた連絡先へメールを送信します。 GPSを内蔵し、ご家族だけでなく消防署へ自宅の位置を知らせることも可能です。 普段は常に電源に接続し、有事の際のために充電を行います。 災害によって、断線をしても充電された状態であれば最大で10時間は携帯の充電や照明用の電力を賄います。 ※2Wの照明で連続8時間の使用が可能。 ※オプションで、メインブレーカーを自動で遮断することも可能です。(火災防止として) チェスト下段に感震計と地震や災害等で停電した場合、音声で危険をお知らせする制御装置を配置。 日頃から準備しておくのも煩わしい災害避難用のセットですが、「高齢者向け災害避難セット」を標準装備しておりますので、チェスト上段に収納していただけます。 設置場所はリビングでも寝室でも、生活の中心になる場所でインテリアとして馴染みます。

Inquiry