Corporate
Profile

Failed to register as Favorite Page
Failed to cancel as Favorite Page
This page is already registered as a Favorite Page
You can't add your company to your favorites.

Latest update: 30/11/2016 18:01:15
法人番号:6120001147839

株式会社公害防止機器研究所

海外進出を視野に展開する環境装置メーカー

窒素酸化物(NOx)を除去する装置など、環境保全関連機器(公害防止機器)の製造、販売を手がけている。水だけでNOxを除去する装置を製品化。NOxを硝酸として回収し、再利用するシステムと併せて提案し、実績を伸ばしている。海外展開も視野に入れており、今後、商社やエンジニアリング会社などのパートナーと提携し、技術提携、技術供与、主要部品供給などに取り組む。企業、大学との共同研究・開発実績あり。大手企業への販売実績もある。

Inquiry
Main image

Other presentation

【企業の強み】
弊社は窒素酸化物(NOx)を硝酸に回収、資源として再利用し廃棄物を出さない “ 湿式NOx除去・硝酸回収装置MKNシリーズ ” を開発し、その普及に努めてまいりました。本装置は比較的濃度の高いNOx処理に適用し、薬剤、触媒などを不要とした環境対策のコスト削減・リサイクルの促進、廃棄物は一切出さない従来にはない画期的な装置を提供しています。また本技術をベースに大阪府立大学との共同研究開発によりゼオライトによる吸脱着式NOx除去・硝酸回収システムの実用化に成功し燃焼炉、エンジン、ボイラなどの低濃度NOx、大風量に対応したシステムで極微量のNOx(道路トンネルなど)まで適応可能となる技術を確立いたしました。NOx除去対策には高度なNOx計測技術が必要不可欠です。抜本的なNOx除去対策方法をご提供するために経験豊かな測定技術者と独自に開発したNOx計測機器を備えております。

【事業内容】
環境(公害防止機器)装置の製造、販売。当社は創業以来、環境測定を主業務として事業をしてまいりました。その中で、当時のNOx除去装置は湿式法、乾式法など開発途上にある中、NOx分析技術と極めて緻密な気液接触構造を有するフィルターとの融合で、水だけでNOxを吸収除去が可能であることを発見、製品化し、最近はNOx除去装置に特化した事業を展開しています。
【主力商品】
湿式NOx除去・硝酸回収装置(MKNシリーズ)
吸脱着式NOx除去・硝酸回収システム
【プロセスガス調査測定受託業務】
NOxのプロセスガスは多様で複雑、NOx除去対策にはNOxガスの発生状況を把握することから始まります。
受託業務:NOx発生源調査測定/ NOx除去実証試験/ NOx除去装置の性能試験など

【業種】
機械器具製造業(環境装置)

【製品・技術の強み】
「化学反応NOx、燃焼に伴うNOxの完全除去・資源循環技術」に自信があります。湿式NOx除去・硝酸回収装置MKNシリーズは非常に大きな気液接触構造を有する“特殊フィルター”と最適な液粒子を形成させる噴霧装置からできています。L/Gの最適化を計り極めて高い吸収効率でNOxガスを吸収、液化させ硝酸液として回収可能な画期的な装置です。
■ NOx除去技術一筋に30年の実績とノウハウ
■ 水だけでNOxを吸収除去、硝酸として回収・再利用
■ 薬品、燃料、触媒を使用せず産業廃棄物が無発生
湿式NOx除去・硝酸回収装置は金属溶解、鍍金剥離、シリコンエッチング、医薬品中間体、化学合成反応、硝酸塩熱分解、アーク炉、プラズマ溶融炉など多岐にわたる分野に納入実績があります。 吸脱着式NOx除去・硝酸回収システムは燃焼炉、焼成炉、ボイラなど低濃度NOx、大風量に適したシステムで、極低濃度NOx(トンネル内NOxなど)にも応用できます。
● 従来技術の乾式プロセスに代わる新脱硝技術
● NOxをppbオーダーまで削減する技術

【代表者メッセージ】
近年、地球環境の更なる悪化を抑制するため、世界を挙げて、汚染物質排出削減の動きが出ています。中でも地球温暖化ガスであるCO2の削減が大きな課題となっていますが、その他に人体等に危険性の高い物質も多く存在しています。その一つに窒素酸化物(NOx)があります。弊社はNOx削減に取り組むのみならず、NOxの実態についても広く世に開示することで、環境意識の高揚と環境改善に貢献することで、企業・一般を問わず多くの方々に情報を提供しております。NOx対策の先駆者となること、それが弊社に与えられた使命と考えております。

【販路開拓・海外展開に向けた社内体制】
企業からの新規問い合わせ、技術相談は技術管理部が窓口となり資料提供、ヒアリングを行います。必要に応じ面談させて頂き現状を把握し、NOx発生源の調査、NOx処理の実証試験の提案を行います。海外につきましては現在のところ直接アプローチは行ってはいませんが、今後商社、エンジニアリング会社、コンサルタント会社などのパートナーと提携し、技術提携、技術供与、主要部品供給などで海外展開を図ります。

【表彰・メディア掲載】
【表彰実績】
大阪府「大阪ものづくり優良企業賞2009」受賞
日本オゾン協会「論文奨励賞」受賞(2012)

【証明・許認可】
大阪府「中小企業新事業活動促進法」経営革新に関する計画承認(2009)
大阪府「中小企業創造法」研究開発等事業計画係わる認定(1999)
通商産業省「特定新規事業法」特定新規事業実施計画の認定(1999)
 

【共同研究・開発実績】
三菱マテリアル(株):湿式窒素酸化物除去装置の共同研究開発
大阪府立大学:NOx処理特殊フィルターによるNOx吸収メカニズムの委託研究
大阪府立大学:オゾン利用による低濃度NOx除去技術の共同研究開発
大阪府立大学:ゼオライトを用いた吸脱着式希薄NOx処理技術の共同研究開発

【主要取引先:実績(国内)】
長瀬産業㈱を通じて大手企業を中心に15社30基の販売実績、60社に受託調査及び受託実証試験

【展示会出展情報】
新価値創造展2014

This company is recommended by the following support organizations.

中小機構 近畿本部
Inquiry