Corporate
Profile

Failed to register as Favorite Page
Failed to cancel as Favorite Page
This page is already registered as a Favorite Page
You can't add your company to your favorites.

Latest update: 10/01/2018 17:52:19
法人番号:9120001076804

角一化成株式会社

樹脂の複合成形技術で産業界に貢献

 家電産業から自動車産業、電力インフラまで幅広い分野で樹脂製品の製造を手がけている。
 技術開発から設計、製造、販売まで全工程を自社で行える体制を整備しており、近年、新しい試みとして3DプリンタやUVプリンタを導入し、モノづくりのさらなるスピード化とクオリティ向上に取り組んでいる。
 また、従来の製造技術を生かした独自製品の開発も積極的に進めている。
 海外拠点として中国とインドネシアに工場があり、コスト競争力の強化につなげている。

Inquiry
Main image

Sales Pitch

エラストマー・プラスチックの2色射出成形のことならお任せください
家電業界、遊戯業界、自動車業界に2色射出成形(プラスチック2種異材質成形)の実績あり。
800tonクラスの大型2色射出成形機の導入決定。
より大型の2色成形品の製作が可能。
受託流動解析も行っており、成形加工で起こりうる不良原因を事前に確認・金型への対策内容の落とし込みを行い、スピーディーかつ高品質の製品をお届けいたします。
また、受託流動解析のみの取り扱いもありますので、成形品にお困りの際はご相談ください。

Other presentation

【企業の強み】
 製造の分野で、技術開発から設計、製造、検査、出荷までの全ての工程を自社で手がけるため、新しい開発製品における樹脂生産技術に強みを持ちます。
 また、アジアの海外製造拠点を持つことから、コスト競争力や海外生産への展開も可能です。

【事業内容】
 事業拠点として「大阪本社」「滋賀事業所(工場)」「福山事業所」「山口工場」「上海工場」「インドネシア工場」の6拠点を有し、プラスチック・ゴムの製造販売を行っています。
 製造分野では、家電産業から自動車産業、電力インフラまでの幅広い分野で樹脂製品の製造を手がけています。また、従来の製造技術を活かした独自製品の開発・製造も行っています。

【業種】
プラスチック・ゴム製品製造業

【製品・技術の強み】
 長年ゴムの製造を手がけており、硬質プラスチックの生産も行うことから、近年需要が増加している熱可塑性エラストマーと硬質プラスチックの複合成形技術を得意とします。
 近年では新しい試みとして、「3Dプリンタ」の導入や「UVプリンタ」の導入を行い、ものづくりのスピード化とクオリティの向上を行っています。

【代表者メッセージ】
 近年は日本市場が縮小傾向にある中、複合成形やマテリアルを武器として、自動車業界、福祉介護機器、アミューズメントなどの市場開拓を行ってきました。
 海外では、中小機構殿のご支援も得て中国につぐ拠点としてインドネシア工場を2013年に開設、現地自動車市場の開拓を目指しています。

【販路開拓・海外展開に向けた社内体制】
 営業部門以外に、技術開発部門を充実させ、ITを利用した開発期間短縮や設計シミュレーションなどを行っています。海外展開に対しては、海外/ 国内を統括した営業、製造技術管理体制の構築をすすめています。

【表彰・メディア掲載】
【表彰実績】
南税務署認定優良申告法人

【メディア記載】
エラストマーシート磁石の商品化プレスリリースで諸媒体に掲載

【証明・許認可】
ISO9001、ISO14001認証取得済

【共同研究・開発実績】
県立滋賀大学との連携による産官学研究開発

【工場(国内)】
滋賀工場

【工場(海外)】
上海工場 インドネシア工場

【他主要拠点】
技術センター(本社) 市場開発室(本社)

【主要取引先:実績(国内)】
(株)ブリヂストン、住友電工関連企業、川崎重工業(株)、パナソニックグループ、村田機械(株)

【主要取引先:実績(海外)】
パナソニックグループ(上海)(10年)

【展示会出展情報】
高機能ゴム・プラスチック展2017(出展済) /  航空宇宙機器開発展2017(出展済) / 付加価値ある意匠デザインを実現するものづくり技術2017(出展済) / 建築材料住宅設備総合展(KENTEN 2017)(出展済) /  IPF JAPAN 2017(2017.10.24-28) / 鉄道技術展2017(2017.11.29-12.1)

This company is recommended by the following support organizations.

中小機構 近畿本部
Inquiry