「ウイズコロナ時代」のDX
取り組みの方向性を描く鍵は
「自社理念の問い直しにある」
~事例からそのヒントを学ぶ「株式会社竹延」~
2020年10月14日(水)13:00~14:20
オンラインセミナー
J-GoodTech会員限定開催
2020年は突如として発生したコロナウィルスの影響により、現代人が経験したことのない環境に晒されています。同時に様々なことに試行錯誤しながら対応していくなか、企業やそこで働く人の考え方、価値観も大きく変化しています。こういった環境変化に対応しながら、企業のデジタルトランスフォーメーション(DX)の動きも加速しています。
しかしながら「DXといったものがどういったものか」もしくは「何から着手したらよいのか」といった様々な課題があるのも現状です。そこで「DXへの取り組みの着眼点・進めていくためのヒント」をオンラインセミナーにてご紹介します。
オンラインセミナープログラム
オープンセッションスタイルにて、自由討議を活性させながら、理解と実行意識をもってもらう
竹延社長による自社取り組み事例のご紹介
-
1.「ウイズコロナ時代」中小企業DX取組状況を理解する
IPA(独立行政法人情報処理推進機構)出典報告書から、現在の中小企業のDX取り組み状況を理解します。
-
2.「ウイズコロナ時代」中小企業DX着眼点を理解する
DX導入は、組織変革が伴う為に大企業よりも、中小企業が取り組み易いと言われています。一方で、導入意図が不明瞭なままに、ITツールを導入しても上手はいきません。今一度、自社の原点である理念を見つめ直し、自社の事業は誰のどんな問題を解決し、それによって社会にどんな価値をもたらせるのか改めて『自社理念の問い直し』してみる事が、DX取り組みの方向性を描く事になるのです。
-
3.「ウイズコロナ時代」のDX推進点を理解する
中小企業におけるDX推進点は、既存事業のデジタル化による課題解決です。その上で、長期的視野で、取引先や代理店を包括した外部とのやり取り全体をデジタル化していく「デジタライゼイション」は、お客様を中心に据えた、デジタル体験の最大化を考える事にあります。複雑で多様化し、非連続な未来をデザインするその必要性を理解します。
オンラインセミナー スケジュール
開催日:2020年10月14日 水曜日
開催時間 12:45 開場 / 13:00 開演
終了予定 14:20
セミナー&ケーススタディ 13:00-13:40
ワークショップ 13:40-14:00
FAQ&アンケート 14:00-14:20
募集定員:20社(1社2名まで)
お申し込み多数の場合、抽選となります。予めご了承ください。
今回のセミナーはZOOMで実施予定です。予めご了承ください。
ご参加決定後、ZOOM URLをお送りする予定です。
講師紹介
竹延 幸雄 氏:株式会社 竹延 代表取締役社長
大阪に本社を置く塗装工事企業。職人の高齢化、後継者不足、低い生産性、3Kのイメージの強い建設業界でも、特に厳しい環境下にある塗装業界において、独自の経営改革で業績を大きく向上させた竹延幸雄 社長。入社をした2003年当時の年商は15億円。2019年次年商34億円と倍増。M&Aや異業種進出をすることなく、本業のみでの成績。
2016年:経済産業大臣表彰「新・ダイバーシティ経営企業100選」
2017年:厚生労働大臣表彰「働きやすく生産性の高い企業・職場表彰」最優秀賞
2018年:厚生労働大臣表彰「グッドキャリア企業アワード2018」大賞
2019年:中小機構主催「ジャパン・ベンチャーアワード」中小企業庁長官賞を受賞するなど各方面から高い評価を受ける
2015年からはビジネススクールに通い、2017年に修了。2020年9月から早稲田大学大学院創造理工学研究科・棟近教授の下、現在、取り組んでいる塗装ロボットの開発についてアカデミックな見地からもアプローチする。
飯盛 豊 氏:デジタルサーフ株式会社 代表取締役

慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネージメント学修士/東大発イノベーション教育プログラム i.school 修了生
一般社団法人 Eirene University アイリーニ・マネジメント・スクール講師
アフターコロナ時代の中堅・中小企業向けデザイン思考DX(デジタルトランスフォーメーション)講座主催
IT業界で経験を積み、1999年米国シリコンバレーへ渡りインターネットアドテクノロジー企業 ネットグラヴィティ・アジアパシフィック株式会社(現・ Google ) 創業参加。2002年WPPグループ オグルヴィ・アンド・メイザジャパン株式会社(現・ジオメトリー・オグルヴィ・ジャパン合同会社)デジタル・マーケティング・ディレクター。2008年デジタルサーフ株式会社創業。
実務での豊富な経験と教育的視点から、システム思考、デザイン思考、デジタルトランスフォーメィション(DX) 研修、ワークショップ・ファシリテーター、新規事業構築支援等幅広く行う。
ご不明なことがありましたら
下記までお問い合わせください。
J-GoodTech運営事務局
メールはこちら