法人情報

お気に入りページ登録に失敗しました
お気に入りページ解除に失敗しました
すでにお気に入り登録済みのページです
自社はお気に入り登録できません
最終更新日時: 2020/03/19 10:56:22
法人番号:1430001019706
札幌エレクトロプレイティング工業株式会社
多様なニーズに対応する表面加工の技術集団
耐摩耗性に優れた硬質クロムめっき加工を主体とし、耐食性と環境に優しい三価クロメート処理、無電解ニッケルめっき、黒染め、リュ―ブライト修理、抗菌めっき「ケニファイン」など、各種表面加工に取り組む。我々の身近で起こっている微生物発生による中毒やアレルギー反応を抑制する「抗菌めっき」の製品化、商品化の拡大をしていきたい。旋盤・フライス・研削加工等精密機械加工も行い、少量多品種での受注が可能。
その他のアピール
【企業の強み】 少量多品種の精密機械加工から各種表面加工を行う少数精鋭の技術集団として、めっきにおける研究開発型企業であります。 【事業内容】 耐摩耗性に優れた硬質クロムめっき加工を主体として、耐食性と環境に優しい三価クロメート処理、無電解ニッケルめっき、黒染め、リュ―ブライト修理、抗菌めっき「ケニファイン」等各種表面加工に取り組んでいる。一方旋盤加工からフライス加工、研削加工等一貫した精密機械加工を行なっています。 【業種】 製造業(電気めっき及び精密機械加工) 【製品・技術の強み】 硬質クロムめっきにあっては、車両部品の再生加工を行なった際、寸法精度が要求され±5μmの公差にて仕上げ加工を行っております。その他、道内において必要とされております各種表面加工を行なっております。一方、産学官連携で研究開発に取り組み、平成3年に「金属基体上に被覆された金または白金族金族を剥離回収する方法及びその剥離回収装置」で特許を取得して依頼、ジェットエンジン・ガスタービン用耐腐食表面処理の研究他を実施。現在「抗菌めっき被膜」の剥離技術を応用して商品化している。 【代表者メッセージ】 当社は、1958年に創業し、主に炭鉱で使用されていた掘削機械のめっき補修、建設機械、製罐機械の部品へのめっき補修を行って参りました。1985年第8次石炭製作により、北海道の産業構造が大きく変わる事から、当社独自の技術を持ち、自社製品を持つ事を決断致しました。1987年より産学官連携の技術開発を皮切りに数々の技術開発を行なって参りました。現在、それまで構築して来た技術を活かして、我々の身近で起こっている微生物発生による中毒やアレルギー反応を抑制する「抗菌めっき」の製品化、商品化の拡大を国内外を問わず、機会を捉えて展開して行きたい。 【販路開拓・海外展開に向けた社内体制】 「抗菌めっき」技術の商品化、製品化は、寿産業㈱との企業間連携を図り、それぞれ情報交換を行いながら、新規大手企業ならびに海外展開に関しては社長が担当致します。今後、受注拡大により、担当者を決めて行きたいと思っております。 【シェア・ランク】 「抗菌めっき」皮膜の剥離 国内、国外100%、No,1 【表彰・メディア掲載】 【表彰実績】 【メディア記載】 2000年10月28日TBS系「ビジネスズームアップ」放映。北海道新聞、日刊産業新聞、化学工業日報、産業新聞、他 【証明・許認可】 サポイン認定、新連携事業認定 【共同研究・開発実績】 北海道大学:レーザ照射/電気化学複合処理による傾斜機能性を有する新規軽金属機械デバイスの研究開発(1998、99)、その他 【主要取引先:実績(国内)】 JR北海道(受託加工、1998~現在)、北海道電力(受託加工、1991~現在)、ダイナックス(受託加工、1993~現在)、他大手メーカー多数
この企業は以下の支援機関から推薦されています
- 中小機構 北海道本部