法人情報

お気に入りページ登録に失敗しました
お気に入りページ解除に失敗しました
すでにお気に入り登録済みのページです
自社はお気に入り登録できません

最終更新日時: 2022/09/21 14:05:36
法人番号:8120101010102

株式会社アイテック

超臨界流体(高温・高圧技術の装置)および試験を展開する開発型企業

高温高圧装置の設計・製作を得意とし、水や炭酸ガス等を高圧にすることで、様々な合成、抽出、洗浄を行うことができる試験装置・実用装置を化学業界、繊維業界、電気電子業界、大学等に提供しているメーカーです。

お問い合わせ
メイン画像

アピールポイント

サービスのご紹介
受託試験
超臨界流体(超臨界水、超臨界CO2)、水熱、炭酸ガスによる無水洗浄のドライアイス洗浄および周辺分野含め様々なニーズにお応えしたテストを受託試験としてお受けしております。まずは、弊社営業担当にご相談ください。
ドライアイス洗浄装置「ドライスノウ」
液化炭酸ガスを利用して、ドライアイスの微粒子を直接生成噴出し、付着異物の洗浄除去が可能な装置です。特徴は、デリケートな母体(被処理物)に損傷を与えることなく洗浄できるため、プリント基板やウエハ、ハードディスクといった半導体電子部品や、精密部品、レンズのように傷つきやすいものの洗浄を得意としています。
洗浄水を必要とせず、ドライアイス粒子自体も洗浄後、即、気体に変化して全て消滅します。乾燥工程が不要なドライ洗浄で、ブラスト廃棄物が発生しません。大気中に存在するCO₂を使用しているため、不燃・無害で安全であり、 かつ無公害で環境にやさしいクリーン洗浄です。
高圧スラリーポンプ
今までプランジャーポンプで送液出来なかったスラリー状溶液や高粘度溶液の高圧安定供給ができます。シリンダーは簡単に分解できる構造となっているので、取り外し分解洗浄が容易です。

その他のアピール

【企業の強み】
当社は創業以来28年間「地球環境に優しいプロセス」として超臨界流体プロセスの装置開発並びに製造・販売を行ってきました。Advanced Supercritical Technologiesをキーワードに各大学や公設試とも連携をしています。超臨界CO2装置は基本的には「水」を使わないプロセスで現在の水を大量に使用する産業プロセスとは異なります。天然物からアロマやエキス等の機能成分の抽出、繊維の染色、ナノ材料の合成・乾燥、半導体の洗浄・乾燥等々数多く上げられます
超臨界水は従来では製造困難なナノ粒子を創製でき、連続反応・回収が可能で、研究レベルから工業用まで対応した装置となります。炭酸ガス洗浄装置「ドライスノウ」は水を不要とし、精密部品などの洗浄に有効であります。

2050年のカーボンニュートラルやSDGsの各企業の取り組みの一環として、廃棄物からの水素回収やCO2の有効活用に対する技術模索として、弊社の超臨界流体での受託試験依頼が大変多くなっています。弊社では、受託試験を通じて、装置販売および受託製造と幅広く手がけることが可能となっております。

【事業内容】
・高温高圧技術を生かした超臨界流体に関わる技術開発を行い、超臨界水装置・超臨界CO2抽出システム、CO2を使用した洗浄装置「ドライスノウ」、ならびにこれらを利用した受託試験および受託製造を行っている。

【業種】
製造業

【代表者メッセージ】
1995年の創立以来、オリジナリティーな技術で、グローバルニッチでオンリーワンを目指して製品開発を行ってきています。当社の技術の特長は、高温・高圧技術で、超臨界流体を反応場として様々な合成、抽出、洗浄を試作から量産化まで対応が可能です。「超臨界システムのプロフェッショナル」として多くの世界の企業にソリューションを提供できる企業を目指します。


【表彰・メディア掲載】
【表彰実績】
2010年:第22回「中小企業優秀新技術・新製品賞」:優秀賞を受賞 2011年:中小企業基盤整備機構 Japan Venture Award2011受賞
2012年:大阪府 平成24年度「知財顕彰事業」 準グランプリ受賞

この企業は以下の支援機関から推薦されています

大阪信用金庫
中小機構 近畿本部

SDGsへの取り組み

すべての人に健康と福祉を
エネルギーをみんなに そしてクリーンに
つくる責任 つかう責任
気候変動に具体的な対策を
パートナーシップで目標を達成しよう
お問い合わせ

類似する企業はこちら