法人情報

お気に入りページ登録に失敗しました
お気に入りページ解除に失敗しました
すでにお気に入り登録済みのページです
自社はお気に入り登録できません

最終更新日時: 2022/05/14 22:22:49
法人番号:1011301027250

株式会社FingerVision

高機能(マルチモダリティ)でありながら、経済性に優れる実用的な触覚センサ

当社センサは透明で柔らかい皮膚と小型カメラで構成されており、ロボットハンドの指先に搭載することで、ロボットは指先にかかる力や滑りを知覚できるようになります。 あたかも人間が手のひらの感覚を使って物体をそっと持ったり、握り方を調整するような制御をロボットで実現する技術であり、これまでロボットによる自動化が困難だった食品工場のプロセス自動化など、幅広い分野に応用可能です。

お問い合わせ
メイン画像

アピールポイント

食材把持・盛付工程の自動化システム
食材を傷つけず、確実に掴める
食品を把持する把持面に加わる力や滑りの分布を取得することができるため、不定形食品を傷つけることなく把持が可能で、かつ失敗の少ない安定した把持制御を実現します。
多様な食材の切替えができる
対象物の種類や個体差の影響を画像処理やモーション等のソフトウエア側で吸収できる特徴を持つため、多品種・変種生産に対応しやすいロボットシステムを構成できます。
人件費分に相当する経済性で導入できる(詳細はパターン別に検証中)
当社の触覚センサを活用したロボットシステムではロボットアーム・フリーであることに加え、センサ価格が極めて安価(HWの機構が極めてシンプルであり原価が安い)であるため、投資経済性に見合う価格帯を提案できます。

動画

更新日:2022/05/14
 

その他のアピール

【事業内容・特長】
ロボット化、AI 化の流れは様々な分野で今後さらに加速すると予想されるものの、「触覚」の⽋如が実世界におけるロボットや機械の適⽤範囲を限定しています。当社の触覚技術でロボットの⾏動⽣成能⼒を向上させることで、⼈⼿をかけて対応せざるを得なかったタスク(特に過酷・劣悪な労働環境、危険な作業等)をロボットが担うことができるようになります。
触覚センシングデバイスやロボットハンド、業界向けソリューションの提供を弊社の事業としております。
特に直近は、技術的・経済的に自動化の難易度が高く、労働集約的な製造プロセスが多い食品加工業界向けに、触覚センサ付きロボットシステムの技術開発を加速しています。

【主要製品・技術・商品・サービスの概要・活用事例】
「画像(カメラ)をベースに触覚を再現する」というコンセプトをコア技術としています。ロボットハンド等の指先に搭載することで、触覚(力や滑りの分布等)を知覚できるようになり、あたかも人が「手のひら」の感覚を使って物体を扱うような制御をロボットで実現できます。
「触覚」センサとは言いつつも、把持対象物を見る(視覚)モダリティも備えた、まったく新しいコンセプトの「視触覚センサ」であり、ロボットと組み合わせたプロセス自動化だけでなく、応用可能性は非常に広範です。

【当社コア技術の特徴】
①高機能(マルチモダリティ):力分布、滑り分布、重さ、把持位置、姿勢、形状等を取得可能
②安価:ハードウエアの機構が極めてシンプルであり非常に安価
③高耐久性:外力と物理的に遮断されており壊れにくい。取り換えも容易

【知的財産(特許・実用新案等)の出願・取得】
詳細はお問合せ下さい。

【表彰実績・メディア掲載実績】
■国立研究開発法人科学技術振興機構(JST):START研究成果展開事業 大学発新産業創出プログラム 2018年採択
■NEDO:研究開発型スタートアップ支援事業/NEDO Entrepreneurs Program(NEP)2021年度採択

【大手企業との取引実績・開発実績】
詳細はお問合せ下さい。

【代表取締役 濃野友紀からのメッセージ(今後の販路開拓に向けた取り組み、ジェグテックの活用意向等)】
当社が持つ技術は、Carnegie Mellon University(カーネギメロン大学)で⼈⼯知能技術(強化学習、機械学習、推論など)をロボットによる物体操作に応⽤する研究を推進していく中で開発した技術コンセプトがベースになっており、高機能(高分解能・マルチモダリティ)でありながら、経済性に優れる実用性の高さが特徴です。
ロボットや自動化という文脈でこの技術をとらえると、既存の技術(ロボットアーム、ロボットハンド等)が苦手であった多品種・不定形柔軟物に対する物体操作を可能にする技術ピースであり、視触覚センサを取り付けることによって、これまでロボットの導入や自動化が困難であった産業・分野でもロボット技術を利活用できるようになります。
まさに新しい市場を創造する取り組みであり、皆様と一緒にチャレンジさせて頂く機会を頂けますと大変ありがたく存じます。

この企業は以下の支援機関から推薦されています

中小機構 関東本部

SDGsへの取り組み

飢餓をゼロに
産業と技術革新の基盤をつくろう
つくる責任 つかう責任
パートナーシップで目標を達成しよう
お問い合わせ

類似する企業はこちら