法人情報

お気に入りページ登録に失敗しました
お気に入りページ解除に失敗しました
すでにお気に入り登録済みのページです
自社はお気に入り登録できません
最終更新日時: 2023/01/06 11:34:31
法人番号:4021001000776
サンキホーム株式会社
湘南の注文住宅・リフォーム・外構、漆喰・健康住宅ならサンキホームへ
湘南エリアに拠点を置き、左官業をルーツに持つ工務店です。親子3代に亘り、90年を超える歴史を地域の信頼と共に積み上げてきました。新築住宅、リフォーム、外壁塗装、店舗工事等幅広く対応しております。
アピールポイント
- 事業内容
-
注文住宅
お客様の“心”と“体”の健康を気遣い、こだわりの自然素材を使った注文住宅をご提案しています。 ●コンセプトハウス「湘南の家」 「湘南への移住をもっとお手軽に」をコンセプトに企画された、セミオーダープランです。開放的な風土から生まれた湘南らしさを感じる家づくりを、適正な価格で可能にします。 ●オリジナルセミオーダー住宅「素足の家Ⓡ」 ビーチサンダルが似合う湘南の地で生まれた『素足の家®』は、商標の通り素足での生活が心地よい仕様になっています。 ●ハイグレードセミオーダー住宅「漆喰の家Ⓡ」 弊社の真骨頂である「鎌倉漆喰®」をふんだんに使用した『漆喰の家®』は、家族の健康を第一に考えた作りになっています。 ●オーダーメイド住宅「第三の家」 湘南の環境に合わせてつくれる“あなただけの”完全フルオーダーメイドの家。 ●コンプリートハウス「Sの家」 サンキホームのお勧めする、コンプリートハウスシリーズ。平屋をはじめとする6つのコンプリートハウスシリーズで、間取りからデザインまでを監修したデザイン住宅プランも数多くご用意。 ●新世代の家「S.NEOの家」 次世代省エネスペックを基本とした、ハイスペック住宅。太陽光発電システムを始め、蓄電池、V2Hにいたるまで、次の時代のエネルギー体系を兼ね備えたS.NEOの家。
リフォーム
弊社は自然素材を用い、常に「人」と「家」を見つめ、住まう人に優しい家作りに情熱を注いでまいりました。そんなサンキホームのリフォームは、ただの造り直しではなく、住まう人の家=暮らし(Home)を 新たに(Re)するという思いで取り組んでいます。 <リフォームの不安を解消する3つのポイント> ●保証 弊社のリフォーム工事では、お客様のリフォーム後の不安を解消するべく、 ほぼ全ての工事に標準で「JIOリフォーム瑕疵保険」がついています。 保険に加入するためのお客様への負担はありません。 ●シックハウス・アレルギー対策 「化学物質を発生しない」「自然の温かみある」「天然の調湿機能・吸着機能」を特徴にもつ自然素材を使っていることから、小さなお子様でも安心して生活ができます。 ●断熱リフォーム 水から生まれた画期的な断熱材「アクアフォーム」を採用し、「廊下・トイレ・床下が寒い」「結露やカビ」などの様々な悩みを解決します。
エクステリア
エクスリアでは会社のコンセプトのうち、「自然素材」と「心と体の健康」の二つを重要視しています。自然素材は単に仕上げ材としてだけではなく、それらがもたらす効果もあります。 <自然素材がもたらす効果> ・【静】安らぎ、憩いの場としてハンモック、ガーデンテーブルを置いてアフタヌーンティー、夜間のライトアップなど。 ・【動】子供たちやペットの遊び場、庭いじりや日曜大工・工房など趣味の場として、また生活においては簡易な屋根を設けて物干し場、あるいはプライバシーや防犯のための安心をもたらすアイテムとして捉える。 <エクステリア例> ・門扉 ・門袖 ・アプローチ土間 ・アプローチ階段 ・駐車スペース ・カーポート ・ウッドフェンス ・ウッドデッキ床 ・庭園・ガーデニング ・坪庭 ・マリンランプ ・表札・ポスト
その他のアピール
【許可】 ・一般建設業 神奈川県知事許可(般-2)第31675号 ・産業廃棄物収集運搬業 第56-00-030382 ・横浜市環保廃指令第12731号 ・神奈川県指令須セ第B19068号 許可番号1401030382 ・一級建築士事務所登録第13260号 ・宅地建物取引業 神奈川県知事(2)第28114号 【表彰歴】 ・旭日双光章 ・黄綬褒章 ・日本建築仕上学会賞技能賞(左官技能教育に関わる) ・建設大臣賞 ・労働大臣賞 ・県知事表彰(神奈川県卓越技能者「神奈川の名工」) ・日本漆喰協会作品賞 ・ホームウェル写真コンテスト ・(株)LIXILトータルハウジング大賞 ・(社)全国技能士会連合会マイスター認定
この企業は以下の支援機関から推薦されています
SDGsへの取り組み
すべての人に健康と福祉を
ジェンダー平等を実現しよう
エネルギーをみんなに そしてクリーンに
働きがいも経済成長も
住み続けられるまちづくりを
つくる責任 つかう責任
気候変動に具体的な対策を
海の豊かさを守ろう