法人情報

お気に入りページ登録に失敗しました
お気に入りページ解除に失敗しました
すでにお気に入り登録済みのページです
自社はお気に入り登録できません

最終更新日時: 2019/09/11 13:37:10
法人番号:5011701009299

ゼットエンジニアリング株式会社

蒸気の持つ加熱エネルギーを最大限に活用し、省エネルギーと二酸化炭素削減を図り、地球環境保全に貢献する製品「スチーム・Z」を製造・販売。スチームZは、世界最良の固定オリフィス型スチームトラップで、孔(オリフィス)が開いているだけのシンプルな構造で、可動部位を持たないため故障が有りません。そのためにほとんどの場合はメンテナンスフリーです。蒸気輸送管や蒸気使用施設で発生したドレンを速やかに排出し、蒸気の漏れも少なく抑えます。蒸気圧力やドレン量の大小にかかわらず製品ラインナップも豊富です。

お問い合わせ
メイン画像

アピールポイント

スチーム・Z
スチーム・Zについて
“スチーム・Z”はスチームトラップを超えた世界最良の蒸気凝縮水排出システムです
 現在世界の蒸気使用設備に利用されている、すべての形式のスチーム・トラップに代替可能です。

○スチームトラップを“スチーム・Z”に交換するだけで、省エネ・省資源になり、蒸気や二酸化炭素を大幅に削減
○設備の熱伝導性も高まり、温度も安定するので、生産性も大きく向上
○スチームトラップの重要な機能は3点!
 ①蒸気送気管や蒸気使用設備で発生したドレンを速やか、かつ、自動的に排出
   ②蒸気を漏らさない
   ③空気などの不凝縮ガスを速やか、かつ、自動的に排出
特徴
1. 常時開放された円い孔(オリフィス)からドレンを連続排出し、孔を開閉するための動く仕組みが全くないので故障せず実績的に20年以上使用できる。
2. 材質がオールステンレスで経年劣化がなく、初期性能を維持できるので、メンテナンスの必要がほとんどない。もし、定期点検する場合でも、構造・形状がシンプルで小型軽量なので時間や費用の節約が可能。
3. 蒸気の吹き放し故障がないので、省エネ性に優れ、蒸気の節約→燃料の減少→二酸化炭素発生量の削減と地球温暖化防止に貢献できる。
4. 小型軽量で形状がシンプルかつ、流れ方向以外に取付上の制約がなく、縦横斜め自由自在で下から上に流すこともできるので取り付け工事が簡単で、配管サイズも細くなり、バルブ等前後の機材も大幅に小型化するので、場所も取らず、配管コストが驚異的に減少する。特に新設工事の場合、その効果は著しい。
5. 生成ドレンを遅滞無く連続排出する為、境界面での熱伝達性が高まり、生産性が向上する。ウォーターハンマーも起こさず衝撃にも強い。
6. 流路がストレートで、途中に曲折も障害物も無いので、空気や蒸気のロック障害が無く、朝の立上り時間等が大幅に短縮する。
7. 負荷の変動に迅速に対応するので、プログラム制御の場合、精確に追従し、厳密な温度管理が出来る。
8. 現在、世界で販売されているスチームトラップでは、対応が困難な、大容量・高圧・低差圧にもそれぞれ一個で対応できる。

その他のアピール

【知的財産(特許・実用新案等)の出願・取得】
特許第6408734 凝縮液排出装置 登録日2018年 9月 28日

同上発明について、国際出願(PCT出願)と台湾への出願を行っている

【証明・許認可取得】
ISO9001の認証取得

経営力向上計画に係る認定取得 2018関経向甲第646号 
(2018年2月27日 関東経済産業局長)

【表彰実績・メディア掲載実績】
優良企業賞 2016年12月5日 江戸川区長
顕彰    2017年9月21日 一般財団法人朝日中小企業経営情報センター

配管技術  第40巻第12号 1998年10月他多数
東証新聞  第2096号   2018年10月20日

【大手企業との取引実績・開発実績】
アサヒビール、出光石油、宇部興産、王子製紙、キッコーマン、キリンビール、九州電力、協和発酵、クラレ、神戸製鋼所、国立がんセンター、ッポロビール、昭和電工、JFEスチール、信越化学、新菱冷熱工業、住友金属工業、ダイキン工業、大王製紙、大日本インキ、ダイハツ工業、高砂熱学工業、武田薬品工業、中国電力、帝人、東京ガス、東京電力、東芝、東ソー、東レ、トヨタ自動車、日本触媒、日清食品、日本製紙、日立製作所、ブリジストン、マツダ、三井化学、三菱化学、三菱電機、丸大食品、森永乳業、横浜ゴム、レンゴー他多数

【海外企業との取引実績・開発実績】
サイアムセメントグループ、ハルディア化学、長春石油、正新タイヤ、クムホタイヤ、青島ビール、他多数

【代表者メッセージ(今後の販路開拓に向けた取り組み、ジェグテックの活用意向等)】
日本顧客企業の海外工場への納品から、この数年ローカル企業へも納品する機会が増えてきました。
これまではアジア各国への販路展開が主でしたが、今後はこの動きに加えて欧米やその他各国にも販路を広げていきたいと考えています。その際これまでの経験から、現地の販売代理店の構築が不可欠だと感じています。
ジェグテックによる支援が有れば、この希望も早く実現できると期待しています。

この企業は以下の支援機関から推薦されています

中小機構 関東本部
お問い合わせ