法人情報

お気に入りページ登録に失敗しました
お気に入りページ解除に失敗しました
すでにお気に入り登録済みのページです
自社はお気に入り登録できません
最終更新日時: 2020/03/05 11:27:36
法人番号:9100001017891
株式会社勝野木材
伐採から納入までを一貫して行う「総合林材業」
最高級建築材 木曽檜 の伐採から製材・乾燥まで一貫して行い、「背割りなしの檜柱角乾燥材」の量産化のノウハウを確立。最高級建築材である木曽檜の流通革命を実現しました。当社では、経験とカンを必要とする「立木伐採」「搬出」から正確で安定した技術の求められる「製材」「乾燥」「仕上加工」まで、社内で一貫生産体制をとっています。
アピールポイント
- 価値ある木曽檜材をお届け
-
伐採から納入まで一貫生産
◆省力化・合理化された社内一貫生産で、品質管理とコストダウン 当社では、経験とカンを必要とする「立木伐採」「搬出」から正確で安定した技術の求められる「製材」「乾燥」「仕上加工」まで、社内で一貫生産体制をとっています。これは、製材ラインをコンピュータ制御化することで製材時間の短縮による効率化、従来25~30人かかった人員を2、3人にすることで人件費のコストダウンをはかり、品質の管理・維持を徹底しております。さらに、問屋などを通さずに直接お客様と取引をすることで中間マージン削除によるコストダウン等を可能にし、より良い品質の木曽檜を、よりお求め易い価格でご提供することを実現しました。 ◆高品質を支える技術力 製材ラインのノーマン製材機1・2号機はコンピュータ制御で木材を無駄なくスピーディーに製材。これを乾燥機6機で含水率20%以下に乾燥し木の安定した性能を引きだし、100分の1ミリの仕上げ精度を持つαカットで仕上げます。さらに柱1本毎にグレーディングマシンで含水率・強度(ヤング係数)を測定し印字して性能を明確に表示して出荷するなど、当社ではリーズナブルでありながら木曽檜を最高の状態でお届けするための努力を惜しみません。 ◆流通ルートを短縮 流通ルートの見直し、商品を直接お客様のご指示の場所へ納入。問屋などを通さずに中間マージンを削除することでコストダウンを可能にしました。
各種用材
■神社仏閣用材 高級木造住宅の代名詞として、日本人の心をとらえ続けてきた木曽檜。耐久性、耐震性、健康効果、防腐防蟻効果にすぐれ、芳香、ぬくもり、手触りなどさまざまな快適性能を備えた木曽檜は、長い歴史の中で構造材として高い評価を受けています。檜材は、曲げ・圧縮・引っ張りのいずれの強度も、伐採後200年までは増大しつづけ、その後ゆっくり減少して2000年で元の強度に戻るといいます。私たちはこのようにすぐれた木曽檜を、自信を持ってお届けしています。 ≪納入実績例≫ 靖国神社中門鳥居(東京都)、西の正倉院(宮城県)等多数 ■一般住宅用材 〇最高級材を一般の住宅へ 勝野木材では社内一貫生産で中間コストを削減し、最高級材である木曽檜を一般住宅へふんだんに使用し、住宅の価値を高めることを実現しています。当社より木曽檜材を提供させていただいている株式会社もりぞうでは、檜の4寸角柱(120ミリ角)、を基本に、床組み、天井裏など、目には見えませんが、家の基礎となる大切な部分へも木曽檜を使用しています。 〇木曽檜の強度 木材は木の種類に関わらず鉄やコンクリートより2~4倍強いと言われています。特に曲げに関しては10倍以上の数値を示しています。なかでも木曾檜のヤング係数は杉の1.5倍から2倍ほど高いとデータが得られています。 長さ3メートルの4寸角の柱の形で、当社の木曾檜材と、杉を比較すると杉が3トンの荷重で折れてしまいますが檜は5トンを超える荷重に耐えることができます。 このように、耐久性と強度に優れた木曽檜はまさに最高の建築材と言って過言ではないでしょう。 ■彫刻材 木肌の色艶、芳香、ねばりの良さなどが、彫刻材に最適です。各種サイズを取り揃えております。
木曽檜の価値
〇木曽檜は長野県木曽谷の大変厳しい環境のなかで、4寸の柱を採取するまで90年、100年という贅沢な時間をかけ育つため、心地よい香気を放つ、細かく美しい木目を持つ木材です。耐久性と強度に優れ、加工も容易で狂いも少ないことから、世界でも指折りの優れた建材といわれています。 檜の耐久年数は、以下のようになっています。 天然木曽檜:400×3倍=1,200年 木曽檜:80年×3倍=240年 人工林(他産地):20年×3倍=60年 檜材は、曲げ・圧縮・引っ張りのいずれの強度も、伐採後200年までは増大しつづけ、その後ゆっくり減少して2000年で元の強度に戻るといいます。私たちはこのようにすぐれた木曽檜を、自信を持ってお届けしています。 〇天然木曽檜から人工林木曽檜へ:今から100年前頃(明治の末期から大正の始め)天然木曽檜精英樹(品質の優れた遺伝子を持った檜)を選び、その木から種を取り人工林の木曽檜の苗を作り、明治の先人が背中に苗木を背負って山へ植えました。 →その非常に優れた耐久性と強度を受け継ぐ木が現在80年~90年の木曽檜となり住宅建材に使われています。