法人情報

お気に入りページ登録に失敗しました
お気に入りページ解除に失敗しました
すでにお気に入り登録済みのページです
自社はお気に入り登録できません

最終更新日時: 2020/01/29 10:11:31
法人番号:7150001019893

ネオアグリ・アース株式会社

当社の特徴として、次の3つの機能を強化して他社との差別化を図っております。 

お問い合わせ

その他のアピール

【企業の強み】
当社の特徴として、次の3つの機能を強化して他社との差別化を図っております。 
【①開発機能】近畿大学農学部との共同研究に裏付けされた、全天候型植物工場や農福連携に関する研究開発 
【②受託研究機能】化学系、農学系のバックボーンを有する社員による栽培試験などの受託研究
【③農業指導機能】ポリエステル繊維培地を用いた野菜・果樹栽培や、ペーパースラッジ由来の菌床を用いたキノコ栽培に関する技術指導

【事業内容】
近畿大学農学部との産学共同研究を通じて、全天候型植物工場や農福連携に適した栽培システム及び軽量培地の開発に取り組んでいます。具体的には、土に代わる軽量培地(主に、ポリエステル繊維、または、ペーパースラッジを原料とする)の開発、軽量培地を用いた野菜・果樹栽培技術の開発、原木やオガコ由来の菌床に代わるペーパースラッジを用いた食菌栽培(シイタケ、ヤマブシタケ、マッシュルーム)技術の開発、農業指導、受託研究などを行なっています。

【業種】
飲料・たばこ・飼料製造業

【製品・技術の強み】
◎軽量培地については、(1)中電ウイング株式会社アグリセンターの野菜栽培 (2)近畿大学原子力研究所内の畑地におけるブドウ・自然薯栽培 (3)南あわじ市の廃校跡におけるトマト栽培 (4)福島県伊達郡川俣町(近畿大学東日本大震災復興支援室の支援による)におけるアンスリウム栽培に納入されています。
◎キノコ栽培用の菌床については、奈良県吉野郡東吉野村におけるキノコ栽培後継者育成事業にて試験栽培を行なっているところです。

【代表者メッセージ】
『新しい「農業ビジネス」を確立し、NEW3K(快適、きれい、健康)を構築する』を基本理念に掲げています。高齢化や後継者不足、また、農福連携を意識したユニバーサル農業の一助として、軽量なポリエステル繊維培地の普及に努めています。また、原木やオガコに代わるペーパースラッジを基材とした菌床の開発を進めており、本技術をさらにブラッシュアップ・普及して頂ける協力企業を、ジェグテックを積極的に活用させて頂きながら探して参りたいと考えております。

【販路開拓・海外展開に向けた社内体制】
ポリエステル繊維培地については、農業資材や屋上緑化業界を通じて全国へ普及させたいと考えており、さらなる拡販にご協力いただける企業を募っております。ペーパースラッジを用いたキノコ栽培用の菌床については、(1)キノコ生産工場で大規模な生産を行なっている企業 (2)昨今の広葉樹由来の菌床価格の高騰により生産費を圧迫されている企業・生産法人・一般生産者 (3)ペーパースラッジを食糧生産に生かせることに共感していただける製紙業界の企業 へ普及させ、その先に海外への展開が出来ればと考えております。

【表彰・メディア掲載】
【表彰実績】南都銀行・『ビジネスプラン事業化支援PROJECT 第2回「<ナント>サクセスロード」』優秀賞受賞
【メディア掲載実績】2016年1月/野菜栽培システム/日経産業新聞6日付17面  2017年5月/リサイクル繊維を土の代わりに用いた「新しい農業」に挑む/ナント経済月報

【主要取引先:実績(国内)】
新日本空調株式会社(植物への二酸化炭素施肥による生育促進に関する共同研究)、万田発酵株式会社(植物活力剤の葉菜類への使用による効果測定に関する受託研究)、近鉄グループホールディングス株式会社(植物工場内における病害虫防除・肥培管理に関する技術指導)、中部電力株式会社(連結子会社「中電ウイング株式会社」の障がい者雇用による園芸事業に関する技術指導及び受託研究)、学校法人近畿大学(農学部へのポリエステル繊維培地の納入、及び、同培地を用いた各種共同研究。原子力研究所内におけるポリエステル繊維培地を用いた各種果樹・野菜の栽培管理)。

【主要取引先:実績(海外)】
現在は、中国等で農業事業の展開を試みている国内企業への農業資材の納入を行なっている段階です。

この企業は以下の支援機関から推薦されています

奈良県中小企業団体中央会
お問い合わせ