法人情報

お気に入りページ登録に失敗しました
お気に入りページ解除に失敗しました
すでにお気に入り登録済みのページです
自社はお気に入り登録できません

最終更新日時: 2016/12/06 14:34:57
法人番号:9420001010146

東和電機工業株式会社

数秒で果物の糖度を測定可能な光糖度計を開発

配電盤・制御盤・監視盤・分電盤の製造メーカー。自然エネルギーによる発電関連や環境保全関連ほか制御配電システムの設計・製造に強く、数秒で果物の糖度を測るハンディタイプの光糖度計「アマミール」は、次世代の農業経営アイテムとして定評がある。

お問い合わせ
メイン画像

その他のアピール

【企業の強み】
企画から設計・鈑金・塗装(カチオン電着)・組立・検査まで一貫生産体制と確かなソフトウエア技術により、お客様の制御配電システム上の「難問」をトータルなエンジニアリング力で解決する当社は、単なる製品ではなく需要(ディマンド)を革新します。お客様のコスト、資金、リスク、時間を削減するために何が可能であるのか、お客様の収益を改善し、競争優位に立つためにどういうお手伝いが可能であるのか、これらを常に自問することで、お客様への理解を深める「ディマンドイノベーション」を実現する組織力こそが東和電機工業の強みです。

【事業内容】
<電気機械器具(配電盤・制御盤・監視盤・分電盤の製造販売 ><一般建設業(電気工事業))に付帯する一切の業務> <光糖度計の製造、販売 ><プラントシステムに関する製造、販売 >を事業としており、製品としては、監視盤 ・高低圧配電盤・制御盤 ・操作盤・分電盤・開閉器盤・端子盤、加えて近赤外線分光法を応用した光センサー糖度計・CCA木材判別装置ウッドスキャンが主なものです。
※八戸のサバの粗脂肪の測定にも挑戦し、産地品のブランド化を促進するべくその可能性を探っている。


【業種】
電気機械器具製造業

【製品・技術の強み】
配電計装制御、さらに情報ソリューション分野を統合したエンジニアリング力に優れます。スマートグリッドなどの最新需要に対しても、トータルなシステムとして提案し、PDU・PDF等のデータセンター関連から、BEMS、マイクログリッド制御等の風力・太陽光・バイオマスなどの少エネルギー関連、水処理・産業廃棄物処理などの環境保全関連、オフィス・工場・病院等の施設関連までの幅広い制御配電システムの設計・製造に優れます。また、数秒で果物の糖度を測るハンディタイプの光糖度計「アマミール」は、次世代の農業経営のアイテムとして根強い評価があります。

【代表者メッセージ】
当社は、創業者である故榊修吾会長が終戦後に旧満州より引き上げ、故郷の青森において独力で電気工事業を創業したのが始まりで、昭和26年に、「熱誠」(熱意と誠意)を社是に掲げて電材卸業を開業、夜行列車を乗り継いで東京から名古屋、関西方面まで奔走して、電設資材を物資欠乏の青森に供給して来た絶ゆまぬ起業化努力により発展を遂げた。昭和40年に電設資材の主要商品のひとつである配分電盤の生産に着眼し、東和電材㈱弘前工場を新設、昭和48年に分離独立して「東和電機工業㈱」として発足した。当初より自社ブランドTOWAの配電盤類を主力商品として、東和電材㈱の各営業所へ技術営業員を派遣し、顧客のニーズを探りながら、東北各県を初め東京を中心とした首都圏へ販売エリアを拡張して、売上の50%は首都圏にあるという総合営業体制をつくりあげた。平成13年に、老朽化した弘前工場を全面的に移転し、本社・青森工場を現在地の藤崎町に建設し、生産の効率化と生産規模の拡大を図った。目下のところ、資本金1億円、年間売上高約40億、従業員数360名体制で厳しい競争に立ち向かっている。また、経営効率を高める為に企業連携を強化し、電設資材卸販売の東和電材㈱を筆頭に、同じく秋田東和電材㈱、㈱コアシス、そして電気設備工事業の東北電業㈱の各社が一致協力して、東和グループ年間総売上高約230億円(従業員数約600名)を達成、互いに競争しつつ互恵の精神で活動している。地域環境との創造的共生を目指して。


【販路開拓・海外展開に向けた社内体制】
エンジニアリング事業部内とクリエイト事業部内に対応担当を配置し、ソフトからハードまでトータルなソリューションエンジニアリングの相談には、エンジニアリング事業部の担当が応対し、非破壊品質計測のご相談にはクリエイト事業部の担当者が、必要に応じて直接出向くことによって問題を解決いたします。


【シェア・ランク】
カスタム仕様の制御配電システムメーカー 売上高ランキング 7位(2011※大手重電メーカーをのぞく) 光センサー糖度計「アマミール」は非破壊携帯用として販売実績は上位にランク。

【表彰・メディア掲載】
【表彰実績】
元気なモノ作り中小企業300社受賞(2009年)

【メディア記載】
「山田五郎のワザありニッポン」地方新聞12社連合企画(2012.10)/ 「一往青森~青森魅力企業~」FM青森製作 (2013)

【証明・許認可】
ISO9001

【共同研究・開発実績】
弘前大学(グリコアルブミン値の化学分析値とNIR分析値の相関性の検討:2006)、青森県産業技術開発センター(寒冷地に適応した低コスト太陽光利用型植物工場の開発:2010~2011)

【工場(国内)】
青森工場(青森県)、埼玉工場(埼玉県)

【他主要拠点】
東京支店(東京都)、エンジニアリング事業部ビルシステム部(埼玉県)、エンジニアリング事業部プラントシステム部(青森県)

【取引形態】
ソリューションエンジニアリング委託契約、OEM契約、共同開発

【取引条件】
弊社条件による。

【主要取引先:実績(国内)】
清水建設・東京エネシス・関電工・きんでん・弘電社・東光電気工事・協和エクシオ・荏原電産

【主要取引先:実績(海外)】
国内プラントメーカー、国内商社を通じての取引実績があります。

【展示会出展情報】
第42回 インターネプコンジャパン

この企業は以下の支援機関から推薦されています

中小機構 東北本部
お問い合わせ