法人情報

お気に入りページ登録に失敗しました
お気に入りページ解除に失敗しました
すでにお気に入り登録済みのページです
自社はお気に入り登録できません

最終更新日時: 2020/01/20 13:08:26
法人番号:2120101003359

昭和金属工業株式会社

冷間圧造と切削を融合、自由な形状・機能を可能に

自転車・自動車・建築・特殊部品の受注・生産・販売を行っている。顧客の要望図面提示での製品生産を目指しており、金型図面作製、圧造・切削二次加工のほか品質保証、一部物流までを一貫して行っている。冷間圧造と切削の技術を融合させることで精度の高いギヤ形状や内部にネジを切るなど、自由自在な形状・機能を可能としている。冷鍛材(鉄鋼材)以外でも非鉄材、チタンにも対応できるのが強み。

お問い合わせ

その他のアピール

【企業の強み】
自転車や自動車部品などに幅広く使用される金属加工品類。冷間圧造と切削の技術を融合させることで、精度の高いギヤ形状や内部にネジを切るなど、自由自在な形状・機能を可能とします。当社は優れた設計・開発力と、冷間圧造、切削の技術を遺憾なく発揮することで、多種多様な特殊ネジのニーズにも積極的に応えています。

【事業内容】
自転車・自動車・建築・特殊部品の受注・生産・販売を行っています。顧客の要望図面提示での製品生産を目指しており、生産技術課による金型図面作製、PF課での圧造・切削二次加工の他、品質保証、一部物流までを一貫して行っています。設立以来40余年、今日まで蓄積された技術力やノウハウ等を活かし、高品質・納期厳守・低コストをもっとうに技術力提案企業に取り組んでいます。

【業種】
製造業

【製品・技術の強み】
冷間圧造でパイプにスリットを入れる技術、大きい径から、長くて小さな径を出していく「ロングしぼり」、ギヤの形状など異なった形をしぼり出す「異形しぼり」、鋳造や切削でしか不可能と言われた中心点がずれた「偏芯形状」、当社の技術がこれらのすべてを、冷間圧造での生産で可能としました。冷鍛材(鉄鋼材)以外でも、特に非鉄材(アルミA5000 A6000 A7000系)、(ステンレスSUSXM7,SUS410,SUS430)、(真鍮 C2700)、チタンも取扱いしている事が、当社の強みであります。他社は肉厚2.5mmNO加工が限界であるが、当社は肉厚1.2mmまでが可能である。製品の厚さが薄いと、金型若しくは製造する製品にストレスがかかるため、製品が壊れるかまたは金型が壊れる可能性が非常に高い(摩耗や焼き付きが起こってしまう)。当社は、工程上においてレイアウトの工夫や金型工具を自社で製作することで厚さの薄いものでも製品の加工が可能となり、また小径の穴をあける事も得意としている。当社は冷間圧造から切削加工まで一貫して加工が可能である。他社は加工の中でも冷間圧造とネジ加工までは行うことができるが、機械加工以降を自社内で行うことができる同業他社はいない。

【代表者メッセージ】
自社の圧造・切削加工技術で1993年シンガポールに進出、周辺のタイ、ベトナム、インドネシアと販路を拡大しながら、2010年マレーシアに進出、以後、2015年カンボジアに個人事務所を設立。タイのサブ工場地帯として注目されるカンボジア特区に自社の圧造・切削加工技術力でもって地球環境や温暖化に提案できる企業の設立を目指し、カンボジアに在る日本人(タヤマ)との交流を深め、カンボジア人の教育、育成をして現地に貢献しながら取り組みを進めています。

【販路開拓・海外展開に向けた社内体制】
営業体制の更なる強化を実施中です。新たな分野での受注拡大を目指し取り組んでいるところです。顧客ニーズに応えられるよう、更なる技術力の継承・向上を目指すとともに、今まで取り組めなかった製品獲得の為、新規設備導入・改善・改造活動を行っています。


【表彰・メディア掲載】
【表彰実績】
2014年 多年、大阪府産業振興に貢献したことにより大阪府工業協会から表彰されました。
2015年  多年、大阪府産業振興に貢献したことにより大阪府知事から表彰されました。

【メディア記載】


【証明・許認可】
2002年 ISO9001認証取得 
2012年 堺ブランド「堺技衆」企業認証取得 認証番号0094
2016年9月28日 大阪府より「大阪ものづくり優良企業賞2016」[匠]に承認されました。

【知的財産】
なし

【工場(国内)】
本社

【工場(海外)】
マレーシア工場(SHOWA METAL ADVANCE SDN.BHD)

【他主要拠点】
菱木工場

【主要取引先:実績(国内)】
株式会社シマノ(自転車各種部品、受注加工、現在)

【主要取引先:実績(海外)】
株式会社シマノ マレーシア・シンガポール他(自転車各種部品、受注加工、現在)

この企業は以下の支援機関から推薦されています

中小機構 近畿本部
お問い合わせ