法人情報

お気に入りページ登録に失敗しました
お気に入りページ解除に失敗しました
すでにお気に入り登録済みのページです
自社はお気に入り登録できません
最終更新日時: 2022/07/26 11:54:54
法人番号:9030001055404
初野建材工業株式会社
独自の還元剤で環境にやさしい地盤改良工事を推進
建材卸売、土木工事などを手がけている。土木工事については、産学連携で6価クロムを無害化する還元剤を開発。土壌汚染を危険を抑えた安全な施工を提案し、業容拡大を目指している。従来のセメント系固化材を使った地盤改良工事(表層改良工事・柱状改良工事)は土壌汚染につながるおそれがあり、これを改善した。今後、家を建てる施主(エンドユーザー)を主なターゲットに据え、認知度を向上させる計画を進めている。海外展開も視野に入れ、体制づくりに取り組んでいる。
カタログ・パンフレット・提案資料
動画
地盤改良工事/『改良6出なし』使用方法
更新日:2022/07/26
セメント系固化材を使用した地盤改良工事での六価クロム溶出を抑える還元浄化剤『改良6出なし』の使用方法
その他のアピール
【企業の強み】 還元剤の開発には産学連携を結んでいる東京工科大学の杉山教授の助力があり、更にハイスペック化を目指し共同研究を続けています。また、外部ブレインとして各種コンサル、大手企業のOB等をチームとして取り込み、定期的にミーティングの機会を持ち販促活動についての意見交換をしています。行政からの支援策にも採択され(2014年度ものづくり補助金、2014年度・2015年度埼玉県経営革新モデル企業)新規事業の有望性が着目されています。 【事業内容】 新規事業部(環境対策事業部)を立ち上げ、セメント系固化材を使用する地盤改良工事(表層改良工事・柱状改良工事)によって土壌汚染の危険性があることを問題視し、その対応策として自社開発した6価クロムを無害化する還元剤を用いての安全な施工を提案。これから家を建てる施主さん(エンドユーザー)さんをメインターゲットとして住宅展示場への出展やチラシ配布等でPR、またサブターゲットとして一級建築士、ハウスメーカーなど向けにセミナーや個別訪問を通じて啓蒙活動を主体とする営業展開を実施しています。 【業種】 建材卸売業、土木工事業 【製品・技術の強み】 6価クロムを無害化する不溶化剤等の化学薬品は多数存在しますが、微生物の働きを利用する「バイレメディエーション」の手法を採用した還元剤及びその商品化は他に類を見ません。現行のポピュラーな工法である地盤改良工事の工法を変えることなく安易に施工できるのがユニークポイント(還元剤は液体で工事と同時に散布するのみ/※表層改良工事)。散布後養生3日〜1週間で6価クロムの溶出量(基準値の5〜20倍程度)を環境基準値(0.05mg/リットル)以下に抑えます。還元剤の主成分は植物由来で、還元微生物については国際基準に則った安全性の確認(動物実験等)済みであるため、環境にやさしい還元剤と言えます。 【代表者メッセージ】 弊社は建材卸売業を中心に今年創業58年を迎えることが出来ました。しかしこれからの日本は人口減少が進み国内における建設関連市場そのものが縮小していきます。セメントに含まれる6価クロム問題は一般の方々には未だ殆ど認知されていませんが、これを正しく周知する事が出来れば海外を含め新たな市場が生まれ、大きな販路が期待できると考えています。また本浄化剤は環境にやさしく持続可能な社会づくりに貢献できるため、100年企業を目指す弊社の新規事業の柱に育てていきたいと思います。 【販路開拓・海外展開に向けた社内体制】 国内向けに対しては埼玉建築士会の賛助会員に加入し、各支部でのセミナーや勉強会を通じてPRしています。今後は東京建築士会、神奈川建築士会への加入も予定しています。海外向けに対してはJICAやJETROにて個別相談を受けるなど、今後の海外展開に向けての準備段階です。また、海外における知財面のプロテクトの為に埼玉県産業振興公社の支援による知財アドバイザーとの個別相談のサポートを受けています。 【シェア・ランク】 セメント系固化材使用の地盤改良工事に起因する、6価クロムによる土壌汚染のリスクは業界内においても認知度が低いので、マーケットとしての規模は期待できるものの、市場規模の把握ができていません。 【表彰・メディア掲載】 【表彰実績】 平成25年:埼玉県主催渋沢栄一ビジネス大賞にて特別賞受賞、平茂26年:川崎市主催かわさき起業家オーディションにて優秀賞受賞、平成24年:環境省他主催Eco Japan Cup ビジネス部門環境ビジネス・ベンチャーオープン入選 【メディア記載】 平成26年「日経トップリーダー9月号」、平成27年2月「週刊東洋経済臨時増刊 WORK AGAIN」およびWEB版 【証明・許認可】 OECDガイドラインに則った新規微生物の安全性試験 【共同研究・開発実績】 「六価クロム還元能を有する新規微生物およびこれを用いた環境浄化方法」(平成21年10月取得) 「六価クロム浄化剤および六価クロム含有物の六価クロム浄化方法」(平成23年8月取得)
この企業は以下の支援機関から推薦されています
- 中小機構 関東本部
SDGsへの取り組み
すべての人に健康と福祉を
住み続けられるまちづくりを
陸の豊かさも守ろう
パートナーシップで目標を達成しよう