法人情報

お気に入りページ登録に失敗しました
お気に入りページ解除に失敗しました
すでにお気に入り登録済みのページです
自社はお気に入り登録できません
最終更新日時: 2016/11/30 17:58:40
法人番号:7480002012501
有限会社クールテクノス
液化ガスを活用した独自の洗浄装置を拡販
液化ガス(液体窒素・液化炭酸ガス)を利用した冷却設備や、ガス配管・ボンベ架台などを製作。液体窒素関連では食品の急速冷凍に適応、液化炭酸ガス関連ではドライアイスの微粒子を吹き付けて汚れを取る洗浄装置を開発している。また、新たに開発した「液化炭酸ガスボンベ直結型ドライアイス洗浄装置」を機に、洗浄分野開拓を進めている。
その他のアピール
【企業の強み】 液化ガス(液体窒素や液化炭酸ガス)を用いた冷却設備を製作、設計、においては高いレベルの技術、ノウハウを有しており、冷却事業関連(自動車関連、食品企業関連、船舶、機械加工、航空機関連)の方々から各種の問合せを頂いています。液体窒素と液化炭酸ガスは多種多様な用途がありお客様のご要望に応じて効率よく冷却するためのご提案を迅速に対応いたします。 【事業内容】 液化ガス(液体窒素や液化炭酸ガス)を利用した冷却設備の製作、設計、販売等において先進的な取り組みを行ってきました。又ガス配管、ボンベ架台等の製作・施工や、食品の表面冷却、衣料、金属材料等の冷却装置開発を主体に事業展開をしてまいりました。【液体窒素】関連では食品の急速冷凍(アイスクリームやおせち料理等)、金属業界では金属材料の熱処理後のサブゼロ処理や金属部品を圧入するために冷やしバメ等の処理の際によく利用されております。【液化炭酸ガス】関連であればドライアイス生成ノズルの技術を生かしてドライアイスの微粒子を高速で吹き付け電気部品やその他の汚れを取る装置「ドライアイス洗浄装置」の開発で平成24年度経済産業省の新連携事業認定を受けました。 【業種】 冷却設備製造業 【製品・技術の強み】 弊社は圧力容器に保存されている液体窒素をより効率よく迅速に移充填できるノズルを開発において特許も取得しております。以前より液体窒素の価格が高く、より経済的な面で使用量が見直されています。今後更に効率を高めて冷却物に合わせた冷却設備の開発を進めております。又気液分離器ノズルの移充填効率は理論値に近く、従来のノズルと比較して数%~数十%効率が改善される事で、使用者側にとって金額面で多大なメリットがあります。現在県内にある工業技術センターにある設備を活用し、同センターと製品試作開発において共同で取り組んでいます。 【代表者メッセージ】 液化ガスを広範囲の分野に利用した冷却設備の製造・販売を通じて、冷菓や冷凍食品の冷却装置、他方輸送装置または機械加工等に於いては冷しバメやサブゼロ処理などを中心に幅広い分野分野で事業範囲が拡大をしています。さらには現在取り組んでおります「液化炭酸ガスボンベ直結型ドライアイス洗浄装置」の開発を契機として、新たに洗浄分野を開拓し、液化炭酸ガスを広範囲に利用するニッチトップ企業としてお客様から高い信頼と満足をいただけるよう、安全で品質の高い製品開発に努めています。また、冷却や洗浄の分野で社会に必要とされる企業となるよう、事業分野の拡大を目指します。 【販路開拓・海外展開に向けた社内体制】 まずはホームページによるPR活動や展示会出展により事業活動を推進しています。液化窒素関連事業では食品業界や金属加工業界を中心に冷却分野での事業展開を行っています。また液化炭酸ガス事業ではドライアイス洗浄装置をベースに新たに洗浄分野を開拓し、国内企業とのお取引構築しております。 【シェア・ランク】 液体窒素における気液分離器ノズルにおいては国内シェア50%~60%程度であります。 【表彰・メディア掲載】 【表彰実績】 徳島ニュービジネス支援賞2013にて洗浄新技術賞受賞(平成13年10月24日) 【メディア記載】 徳島新聞「ドライアイス洗浄装置」(平成13年7月26日掲載) 高知新聞「ドライアイス洗浄装置」(平成13年8月21日掲載) 【証明・許認可】 H24年度新連携事業認定、H23年度サポイン事業参加 【共同研究・開発実績】 岩谷産業(株)(冷却装置の開発) 日本原子力発電(株)(ドライアイス洗浄装置の開発) 【主要取引先:実績(国内)】 アイスクリームや冷凍食品の冷却(赤城乳業(株)、江崎グリコ(株)、森永デザート(株)、ロッテ(株)、(株)明治) 他多数、その他冷却(コマツ(株)、IHI(株)、川崎重工業(株)、三菱重工業(株)、日産自動車(株)、トヨタ自動車(株)) 他多数
この企業は以下の支援機関から推薦されています
- 中小機構 四国本部